令和7年第4回春日井市議会定例会記者会見
開催日
令和7年8月29日(金曜日)
内容
令和7年第4回春日井市議会定例会記者会見発表項目説明
-
令和7年第4回春日井市議会定例会提出議案等説明資料一覧 (PDF 15.6MB)
このPDFには、全ての資料がまとめられています。
議案(決算)
-
1 令和6年度(2024年度)決算 (PDF 297.6KB)
~健康で元気にいきがいを持ち、安心して暮らすことができるまちづくり~
議案(補正予算)
-
2 介護支援専門員(ケアマネジャー)研修受講料を補助 (PDF 122.8KB)
~介護施設や事業所の経営的な負担を軽減します~
介護を必要とする高齢者が増加する中、多様化する介護ニーズへの対応及び質の高い介護サービスの提供に必要不可欠である介護支援専門員を確保するため、介護支援専門員の研修受講料に対して補助金を交付します。 -
3 ひとり親世帯等のこどもの未来応援臨時給付金を支給 (PDF 105.2KB)
~物価高騰の影響が大きいひとり親世帯等のこどもの成長を支援します~
ひとり親世帯等は、保護者が一人で生計維持と育児を担う必要があるため、就労収入の増加を図ることが難しく、一般子育て世帯と比較して、エネルギーや食料品価格等物価高騰の影響を特に大きく受けています。
こうしたひとり親世帯等のこどもたちの健全な成長につなげるとともに、こどもたちが、将来の夢や自立につながる活動や学習などに取り組むことができるよう、子ども福祉手当の受給世帯の保護者に対し、給付金を支給します。
-
4 私立保育園等の給食材料費の増額分を補助 (PDF 86.5KB)
~食材費高騰に対して私立保育園等の負担を軽減します~
物価高騰の影響を受けながらも、児童に対して安定的な給食を実施している市内の私立保育園等を設置する者の負担を軽減するため、給食材料費の増額分に対する補助を実施します。 -
5 小学校特別教室への空調機の整備を加速 (PDF 161.5KB)
~暑さ対策により教育環境の向上を図ります~
児童の学習の場である特別教室の安全で快適な学習環境を確保するため、授業で利用する特別教室(理科室、家庭科室、図工室、書道室)に空調機の設置を進めます。令和8年度に整備する予定であった学校については、スケジュールを加速させ令和7年度に整備します。
なお、整備にあたっては、国の学校施設環境改善交付金を活用します。
発表項目
-
6 春日井市初!クラウドファンディング型ふるさと納税を導入 (PDF 247.4KB)
~本市の取組みを全国に発信します~
本市の取組みを全国に発信し、共感していただいた方に寄附を通じて、本市の事業を応援していただくため、本市で初めて3つの事業でクラウドファンディング型ふるさと納税を実施します。 -
7 市公式LINEで子育てを応援 (PDF 305.6KB)
~妊娠週数やこどもの成長に合わせた情報をタイムリーに配信します~
市公式LINEで、市民のニーズに応じた情報を的確、かつ、継続的に届けるため、あらかじめ登録した日付に合わせた情報を配信する機能を追加します。 -
8 第3回スタートアップ交流会を開催 (PDF 106.1KB)
~地域の企業の課題をスタートアップ企業が解決に導きます~
スタートアップ推進事業については、令和5年9月に市、春日井商工会議所及び中部大学の3者で締結した「スタートアップの推進に関する連携協定」に基づき、市内事業者とスタートアップ企業との共創を促進していけるよう、積極的にマッチングを提案する「イノベーションプロモーター」を設置し、共創の創出をめざすとともに、本取組の発信を通じて、市内事業者の改善・変革意識の醸成につなげることに取り組んでいます。 -
9 マタニティカード保有者の運賃を無料化 (PDF 188.2KB)
~かすがいシティバスによる妊婦のお出かけを支援します~
妊婦さんが安心して出産を迎えられるよう、かすがいシティバスを利用した妊婦健診の受診やパパママ教室への参加、また、日常生活のお出かけなど、子育て世帯へのさらなる支援のため、マタニティカード保有者の運賃を無料にします。 -
10 第49回春日井まつりを開催 (PDF 166.7KB)
~秋の春日井に「楽しい」があふれます~
「文化と融和のふるさとづくり」を進めるため、世代や地域を超えて幅広く市民が交流し、感動を共有するとともに、まちににぎわいと活気があふれる市民参加のまつりを開催します。 -
11 コンビニに設置してある住民票交付機器を市役所に設置 (PDF 128.5KB)
~市役所でコンビニ交付サービスを体験できます~
コンビニ交付サービスについて「操作に自信がない」「窓口の方が安心」と感じる方々にも、安心して利用いただくため、戸籍住民課待合付近にコンビニと同様の交付サービスの機器を設置します。
職員から操作のレクチャーを受けながら、実際に証明書を取得し、その便利さ・手軽さを感じていただき、次回以降、近所のコンビニでの交付を促します。
-
12 ヤングケアラー調査を記名式で実施 (PDF 175.5KB)
~こどものSOSを掴み、支援につなげます~
ヤングケアラーとして悩みを抱えるこどもは、自分からSOSを発信することが難しいことから、個人を把握できる方法で調査を行い、直接面談等をすることで個別具体的な支援につなげられるため、ヤングケアラー実態調査サイトで記名式(任意)のヤングケアラー調査を実施します。 -
13 道風記念館 特別展「刻された古代日本の書」を開催 (PDF 112.7KB)
-
13 道風記念館 特別展「刻された古代日本の書」を開催(別紙) (PDF 6.8MB)
~日本を代表する金石文を優れた拓本で鑑賞できます~
古くから人は、後の世まで永く残したいことを、石に刻したり金属に鋳込んだりして記録してきました。石に刻した文字を石文、金属に鋳込んだ文字を金文といい、あわせて金石文と言います。
本展では、日本の金石文に焦点を当て、仏像の背に刻された造像の由来や故人の墓誌、名刹の門の扁額や灯台に鋳込まれている銘など、刻されて残されてきた、日本を代表する金石文を優れた拓本でご紹介します。
拓本は、実物を見てもなかなか分からない部分までを写し取ります。ぜひゆっくりと鑑賞し、文字の表情を読み取って日本金石の魅力を感じていただきたいと思います。 -
14 「園田隆一郎指揮 愛知室内オーケストラ 春日井特別演奏会」を開催 (PDF 238.7KB)
-
14 「園田隆一郎指揮 愛知室内オーケストラ 春日井特別演奏会」を開催(別紙) (PDF 6.8MB)
~春日井市出身のマエストロが地元に初登場します!~
国際的に活躍する春日井市出身の音楽家を市民に紹介し、市の音楽文化のさらなる発展の起爆剤とするべく企画したのが本公演です。春日井市出身の園田隆一郎氏は、シンフォニー、オペラの両分野で国際的に活躍する指揮者です。小学校から高校までを春日井で過ごし、東京藝術大学指揮科へ。同大大学院修了後はローマへ留学し、研鑽を積みました。岩成台西小の鼓笛隊として春日井まつりのパレード行進にも参加。本公演の会場となる春日井市民会館は、園田さんが初めてオーケストラを聴いた思い出のホール。「喜びを抱き、さわやかで元気の出る演奏をお届けします。」と意気込んでいます。
演奏は、春日井市出身で神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席クラリネット奏者/亀居優斗、今年6月に春日井市東部市民センターでクラシックコンサートを行って好評を得た元NHK交響楽団首席ホルン奏者/福川伸陽、セントラル愛知交響楽団などを経て現在NHK交響楽団首席ファゴット奏者/宇賀神広宣、愛知室内オーケストラ首席オーボエ奏者/山本直人、そして名古屋出身でミュンヘン国際コンクールで日本人初優勝のチェロ奏者/佐藤晴真という豪華な5人の奏者と、平均年齢が30歳代と若く、活力に満ちた次世代のオーケストラとしても注目を浴びている愛知室内オーケストラの共演となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。