猫の糞尿にお困りの方へ
猫除けについて
猫が敷地内に入り、庭や畑などに糞や尿をしてしまうのは、その場所が周辺の場所よりも「居心地が良い」と認識してしまうからです。対策を講じることによって、猫に「居心地が良い」と認識させないことが重要です。
注意事項
・猫よけ対策は必ずご自身の敷地内で行ってください。
・猫にも個体差や慣れがあるため、必ず効果があるものではありません。
・猫は愛護動物です。虐待にあたるようなことは法律により処罰されます。
忌避剤による対策例
猫が苦手な臭いや刺激性によって、猫を近づけにくくする方法です。効果が持続しない場合が多く、雨や風で効果が薄れるため、継続する必要があります。臭いがきついものや色がついてしまうものもあるため、事前に近隣の方々に説明しておきましょう。
方法
|
使用方法・参考事項 |
---|---|
木酢液 |
ホームセンターなどで販売されているものを薄めて散布するか、容器に入れたスポンジや布に浸み込ませて置く。 |
香辛料 |
コショウやカレー粉などの香辛料を散布する。 |
柑橘類 | みかん等の柑橘系の皮を置く。 |
ハーブなどの植物 | 猫が苦手な香りのするハーブ(ゼラニウム、レモングラス、ローズマリー、ペパーミントなど)を植えるか、鉢植えを置く。 |
ハッカ系 | ハッカの香りのするもの(芳香剤、練り歯磨き、湿布薬など)を置く。 |
構造物による対策例
出入り口や猫が休息する場所、猫が塀を飛び越える時に足場になる場所などに、猫が避けるものや苦手なものを置く方法です。
方法
|
使用方法・参考事項 |
---|---|
大きな石 | 猫が物理的に歩けなくなる位置に石を置く。 |
枯れ枝 | 球根や種が植えてあるところに敷き詰めると、掘り返されにくくなる。 |
とげとげシート |
全面に敷き詰めなくても、飛び越えられない幅に敷けばよいと言われている。 |
目の細かい網 | 爪が引っ掛かり歩きにくくなる。 |
ネットや柵 | 乗り越えられない高さ(2メートル以上)の網や柵で囲うか侵入路を塞ぐ。 |