地域猫・地域猫活動とは

ページID 1029921 更新日 令和7年9月2日

印刷大きな文字で印刷

地域猫とは

さくら猫

 「地域猫」とは、飼い主のいない猫のうち、地域住民と市民ボランティアがその地域で、エサの管理、糞尿の処理をして、去勢・避妊手術が施されている猫のことです。

 地域猫は去勢・避妊手術が施された後、処置のされていない猫と区別するために片耳の端がカットされていることから「さくら猫」と呼ばれています。

地域猫活動とは

 飼い主のいない猫の去勢・避妊手術を行い、元の場所に帰す活動を、「TNR活動」と言います。

  (Trap:猫を捕まえる   Neuter:去勢・避妊手術をする   Return:猫を元の場所に帰す)

 そこに適切なエサやりやトイレなどの管理(Manegement)を行う活動を含めて「地域猫活動」と言い、「TNR+M活動」とも呼ばれます。

 去勢・避妊手術は、繁殖が抑えられるだけでなく、鳴き声の緩和や雄猫の尿マーキングの臭いの緩和などにも期待できます。
 さらに、手術後の猫は、性格がおとなしくなる傾向があり、道路への急な飛び出し軽減にもつながります。

 地域猫活動は、飼い主のいない猫への去勢・避妊手術とその後の適正な管理により、地域の環境美化不幸な猫の軽減に貢献しています。

 市内では、多数のボランティアの皆さんが地域猫活動を行っています。無責任にえさをあげているわけでなく、猫一匹一匹の生涯を考え、また地域の環境美化のため、活動をしています。「人と猫が共生できるまち」を実現するため、ご理解とご協力をお願いします。

イラスト地域猫活動

地域猫活動の取組方法の例

1.繁殖の防止
  飼い主のいない猫に去勢・避妊手術(市補助金を活用できます)を行い、元の場所に帰す
※上述のTNR活動

2.餌やりの管理
 ○餌やりの場所・時間を決める
 ○食べ残しがないように餌の量を調節する
 ○餌やり中はなるべくその場から離れない
 ○トレーなどの容器を使用し、食べこぼしを最小限に
 ○猫が食べ終えた後は速やかに清掃・回収をする
※食べこぼしがあったり、餌やり中に人がいないと、カラスが集まってきて、周囲を散らかすことにつながります。

3.猫用トイレの管理
  猫が様々な場所で糞尿をまき散らしたりしないようにトイレ等を必ず設置し、糞尿の始末をする

4.地域との連携
 ○地域猫活動の趣旨を周知する
 ○苦情には誠実に対応する
 ○町内会自治会などへ相談する
 ○役割を明確にして分担する

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境保全課

電話:0568-85-6279
環境部 環境保全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。