自殺予防週間・自殺対策強化月間について
自殺予防啓発にかかる知事メッセージ
多くの学校で9月1日から新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒等及び県民に向けて、知事からのメッセージが出されました。
自殺予防週間・自殺対策強化月間
9月10日~9月16日は自殺予防週間です
国では、毎年9月10日の「世界自殺予防デー」から始まる1週間(9月10日から9月16日)を「自殺予防週間」と定めています。
国、地方自治体や関係機関が連携し、自殺防止に向けた集中的な啓発活動をしています。
3月は自殺対策強化月間です
3月は、例年自殺者が多い傾向にあります。その理由は、多くの企業の決算期に当たり、仕事上の問題や経済的な問題を抱える人が増えるためと言われています。また、就職や転勤、進学、引っ越し、家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスを受けやすい時期に当たることも、自殺者が増える要因と言われています。国では、3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺を防ぐための普及啓発活動に取り組んでいます。
今のこころの状態を知ろう
パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えることで、ストレスや落ち込み度をチェックすることができます。自分自身や大切な人のこころの健康をチェックしてみませんか。
さまざまな相談方法と窓口があります
自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」です。
生活苦、病気、育児・介護、失業、いじめ、死別などさまざまな悩みや問題を抱えるうちに、心理的に追い込まれてしまうことがあります。
そして、それは誰にでも起こる可能性があることです。
あなたが悩みや不安を抱えて困っている時に気軽に相談できる場所があります。
相談方法もいろいろなものがあるので、ご希望の窓口を選んで話してみませんか?
かけがえのない人を失わないために、私たちができること
悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談すれば良いか分からない」、「解決方法が分からない」などの状況に陥ることがあります。周囲の人は、そうした悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守るという「ゲートキーパー」の役割を担うことが大切です。家族や仲間の変化に気づいたら、まずは声をかけることから始めてみませんか。
誰でもゲートキーパー手帳
厚生労働省では、ゲートキーパーとして悩みを抱える人の支援を行う時に必要なポイントをコンパクトに紹介した手帳を作成しています。
印刷したものを常に持ち歩けるサイズになっており、取り出して見やすいようにまとめられています。
支援が必要な人のご家族や友人を含め、多くの方にご利用いただきやすくなっています。
その他関連情報
- 知ることからはじめよう こころの情報サイト(厚生労働省)(外部リンク)
- 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳(厚生労働省)(外部リンク)
- 若者を支えるメンタルヘルスサイト(厚生労働省)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。