認知症月間について
2024年に認知症基本法(共生社会の実現を推進するための認知症基本法)が制定され、9月は認知症月間となっています。また、9月21日は認知症の日、世界アルツハイマーデーです。
認知症月間の取り組み
認知症の人が住み慣れた地域でいきがいを持って暮らし続けるためには、家族や周りの人の理解が必要です。市では認知症について正しく理解し、地域で見守る人を増やすため、認知症月間に様々な啓発活動を実施しています。
オレンジガーデニングプロジェクト
認知症シンボルカラーのオレンジ色にちなんで、地域の様々な人、場所でオレンジ色の花を育てながら、認知症の人が住みやすいまちづくりを進めています。
市民ホールでパネル展設置
市役所1階市民ホールでは、市の認知症施策、認知症関係団体の紹介したパネル展を設置しています。他にも関連図書や小牧市との共通チラシも設置しております。
- 期間
- 9月8日(月曜日)から28日(金曜日)
図書館・市内の書店で啓発コーナーの設置
図書館や市内の書店では、認知症に関連する図書の紹介や市の認知症施策についての啓発コーナーを設置しています。
春日井市民病院で展示コーナー設置
春日井市民病院1階ホールでは、認知症月間の啓発ポスター等を掲示した展示コーナーを設置しています。立ち寄った際にはぜひご覧ください。
- 期間
- 9月11日(木曜日)から25日(木曜日)
令和7年度権利擁護セミナー 認知症とともに生きる!
令和7年度の権利擁護セミナーが開催されます。ぜひご参加ください。
市の取り組み
市では、認知症に対する様々な取り組みを行っています。
詳細は各ページでご確認ください。
- 認知症サポーター養成講座・認知症サポーター上級者養成講座
- 認知症高齢者の行方不明時の捜索に協力してください
- 身元不明のままで保護している方の情報
- 春日井市認知症高齢者等見守り支援事業
- 認知症高齢者等個人賠償責任保険事業
- 認知症の家族を介護している方へ
- 認知症カフェ(おれんじプラスカフェ)及び家族介護者支援センター
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域共生推進課
電話:0568-85-6364 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。